top of page

diary

P4080024.JPG
P4080025.JPG
P4080026.JPG

4月8日(土)

 本日、2023年度の始業式、入学式を無事に終えることができました。進級、また入学、おめでとうございます。本年度は昨年度よりもやや人数が多い小学部1年生42名、中学部1年生27名が入学し、合計256名でのスタートとなります。
 始業式では「補習校になぜ来るのか」の話をしています。せっかくの休みである土曜日にわざわざ学校に来るのですから、この1日を無駄にしてほしくない、「これができるようになった」「今日、これがわかったので、ここに来てよかった」と思えるような1日にしてほしい、そのような思いのもと、目的意識をもって学校に来るようにとの話をしています。ぜひご家庭でも、「何のために補習校に行くのか」子どもさんとしっかり話をしてください。
​ また始業式の中で、担任発表もしています。本年度は教頭先生も学級担任をもつことになりました。さすがに子どもたちも驚いていたようで、その発表の時にはどよめきが起きていました。学級担任については、ベゴニア第1号に紹介していますので、そちらをご覧ください。











 その後の入学式では、在ベルギー日本国大使館全権特命大使の三上正裕様をはじめ、たくさんの来賓の方に祝福されながら本年度は入学式を挙行することができました。様々なことがコロナ前に戻すことができ、本当に嬉しく思います。新入生を代表して中1の佐伯花さんが立派なあいさつをしてくれました。小1は「1ねんせいになったら」を元気よく歌ってくれました。また、在校生代表として小6の藤田ジュリアさんが歓迎のあいさつをしてくれました。新しい仲間を迎え、新たな1歩のスタートです。保護者の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いします。
































 さて、ベゴニア1号にも書いていますが、本年度は保護者の皆さまの声にこたえて、スマホでも見やすいような画面構成を考えていきます。まだ慣れないため、色々とご迷惑をおかけするとは思いますが、少しずつ変えていきますので、そこは広い心でお許しくださればと思います。

P4080040.JPG
P4080052.JPG
P4080042.JPG
P4080059.JPG
P4080077.JPG
P4080037.JPG

4月15日(土)
 

    入学式も無事に終え、いよいよ今週からが本格的な学習となります。全ての学級を回ってみましたが、どのクラスも非常に落ち着いていて、みんな集中して学習に取り組むことができていました。一年間ずっとこのように、落ち着いて学習に臨むことができると、きっと学力も大きく伸びると思います。
 

P4150155.JPG
P4150142.JPG
P4150129.JPG

    勉強だけではなく、今日は本年度初めての通常日課ということもあり、休み時間にはたくさんの子どもたちが外で元気よく遊んでいました。私自身も勉強よりも遊びの人間だったので、このようにみんなが遊ぶ姿を見ると何だかほっとします。補習校では、勉強以外から日本語や日本文化を学ぶ機会はたくさんありますので、ぜひ週に1回の「日本」を、ここでたくさん味わってもらえれば嬉しいです。

P4150191.JPG
P4150186.JPG
P4150193.JPG
P4150194.JPG
P4150184.JPG
P4150180.JPG

    さて、本校では本年度は、昨年度の途中から取り組んできた「補習校型チームティーチング」により力を入れて実施していこうと考えています。子どもたちの学力も多様化し、学習場面によっては、担任一人ではなかなか指導が難しいところも増えてきました。本年度は2学級ある小学部4年以下では、学習に応じて学級の枠を超えて学年合同の学習を取り入れ、複数の目で子どもたちを指導できるようにすること、また学習支援員の後藤先生や休日代行の先生方、さらに卒業生ボランティアの皆さんの力を借りながら、複数で指導することで、様々な子どもたちのニーズに応えることができる体制を作ること、このような指導体制の工夫で、より多くの子どもたちの「わかった」「できた」を増やし、「来てよかった」の思いがもてる補習校にしようと考えています。詳しくは、来週から2週間にわたって実施予定の「学校説明会」で説明いたしますので、ぜひ参加をお願いします。ちなみに来週の4月22日は小5~中3まで、29日は小1~小4までとなっています。内容的にはどちらも変わりませんので、兄弟姉妹がいらっしゃる方は、どちらかご都合のつく方に参加をお願いします。場所は2階多目的室、時間は11時20分からです。その後の11時55分からは授業参観、午後の13時15分から懇談会を予定していますので、そちらの参加もよろしくお願いします。

P4150129.JPG
P4150198.JPG
P4150205.JPG

 4月22日(土)

 

 今日は本年度初めての授業参観、まずは小5以上で実施しました。まだ新しい学級になって3日目ということもあって、どのクラスも程よい緊張の中で授業参観が行われていました。保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

 またその参観の前の時間を使って、「学校方針説明」を行いました。~「わかった」「できた」「来てよかった」の笑顔あふれる補習校~を本年度のスローガンにあげ、特に「来てよかった」と思えるように、補習校に来る意義についてしっかりおうちでも話し合ってほしい、ということを伝えています。そのほかにも、全ての子どもたちが「わかった」を体験できるような「補習校型チームテーィチング」についてや、ICT活用についての話をしています。次回の29日にも今回と同じ説明を行いますので、小5以上の保護者の方も聞き逃したという方はぜひ説明会にもご参加ください。場所は2階多目的室、時間は11時20分からです。その後の11時55分からは小1~小4の授業参観、午後の13時15分から懇談会を予定していますので、そちらの参加もよろしくお願いします。

P4220043.JPG
P4220049.JPG
P4220048.JPG

 また、説明会の時にもお話ししましたが、本年度は年間に数回、ベルギー日本人会主催のイベントが、補習校が実施されている土曜日の午前中に、控室である多目的室で開催されるそうです。第1回目は5月13日の午前11時~12時30分、欧州教育相談所の菱田まりこ先生をお招きしての交流会が行われます。参加は希望者先着50名となっておりますので、ぜひという方は早めに日本人会まで申し込みをお願いします。本日配信したベゴニアの裏面に詳しく書いてありますので、どうぞご覧ください。

ACFrOgBHML9SD6BxHc-8QhcqLJDunge96Zu1l-rFUaanEI54iIJGWxC0SVx_3VIQfX0RfXWbNJ_iQb8rX7SG1-aH2y

 さて、今回のベゴニアにも書いていますが、国語のルビ付き教科書についての本校の基本的な考え方についてお知らせします。基本的に小学校ではGoogleクラスルームにはあげていません。ただ中学校は内容も難しくなり、なかなかルビがないと音読の練習も難しいという声もあって、中学部のGoogleクラスルームにはあげるようにしています。ただこれもあくまで「基本」ということで、最終的にはこのルビ付き教科書を使うか使わないかについては、親と子でしっかり話し合って判断してほしいと思います。小学校も基本はあげていませんが、どうしても使いたいという場合は担任へ相談してください。個別に渡すことも可能です。ここ数年、子どもたちの「学力差」が大きくなり、その対応に本校もいろいろと工夫しながら取り組んでいますが、やはり最終判断は保護者にしていただかなければと考えています。お子様の音読の力をみながら、使う・使わないの判断をするようご協力をお願いします。

4月29日(土)

 

 4月も今週で終わります。ブラッセル日本人学校では、日本文化も体験してもらおう・・・ということで、学校のロビーには、「子どもの日」にちなんで、五月人形と鯉のぼりが飾られました。日本にいれば当たり前の風景ですが、ベルギーにいると、なかなか鯉のぼりも見ることができません。ここでは、室内に飾っているため、「風になびく」鯉のぼりを見ることはできませんが、それでも大きな鯉のぼりが10匹以上飾られると圧巻の風景です。5月いっぱいは飾っておきますので、ぜひお子さんを迎えに来た際にでも、見て帰ってくださいね。また、これら鯉のぼりに込められた親の思いなんかも、家庭で話していただけたら嬉しいです。

P4290013.JPG
P1010001.JPG

 さて、今週は小1~小4までの授業参観です。本年度、補習校が初めてだという保護者の方も多く、学校方針説明会にも、先週と比べてたくさんの方が参加してくださいました。ありがとうございます。

 ベゴニアにも書かせてもらいましたが、この方針説明会でお伝えしたことは、ベゴニアやホームページを使ってできるだけ皆さんにお伝えしようと思います。特に本年度は『「わかった」「できた」「来てよかった」の笑顔あふれる補習校』を目指し、下のようなことを各家庭にお願いしました。

1 補習校に来る目的や意義を明確に  ・・・家庭との協力体制の強化(「共育」の推進)、常に目的をもたせて取り組ませるような指導の工夫

2 補修校型チームティーチングの充実 ・・・様々な子どもたちに対応できるよう、学級や学年の枠を超えた取組の工夫や、学習支援員、休日代行の講師、その他ボランティアと協力した効果的な指導の工夫

3 ICTの効果的な活用 ・・・デジタル教科書を活用した授業の実践

 また、そのあとの授業参観・懇談会には、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。特に1年生は保護者を巻き込んでの授業を2クラスとも行いました。ご協力いただき、ありがとうございました。

P4290049.JPG
1 (1).JPG
1 (2).JPG

 さて、来週からは本の貸し出しも始まります。1回で借りられるのは、本・コミック・DVDすべて2冊ずつで計6冊までとなっています。また本年度からは、保護者の方も1家庭につき同じ数ずつ借りることができます。本を読みながら、またDVDを見ながら、子どもたちと日本語でたくさん話をしていただければと思います。  

bottom of page