top of page

diary

8月21日(土)夏休み終了!前期後半スタート!
 補習校の夏休みも終わり、授業が再開しました。現地校はまだ夏休みなのに、今日も登校してくれてありがとう。まだ、バカンスでよそに行って残念ながら欠席している子もちらほら。それでも元気に登校してくれました。ベルギーはここ数日気温が20℃以下で半袖では肌寒い日が続きましたが、今日はちょっと汗ばむ天気。終日青空で汗をいっぱいかきながら運動場を走り回る子どもたちです。
 また、ほど全児童生徒が図書5冊、コミック2冊、DVD2本を夏休み前に借りていて、みんな今日の返却。図書室は返却された本で山積み状態。図書委員の皆さん、今日の当番の皆さん、そしてボランティアでお手伝いいただいた皆さん、本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。手早い作業ぶりで1・2年生の貸し出し時間にセーフでした。図書やコミックにもたくさん親しんでほしいものです。

IMG_0003.JPG
IMG_0002.JPG
IMG_0001.JPG
IMG_0005.JPG
IMG_0006.JPG
IMG_0007.JPG

8月26日(土)校長も授業してます! 課外社会科も始まりました。
 今日は私(校長;酒井)が小3(2クラス)と中3で授業をしました。小3は俳句の学習「五七五で遊ぼう」です。五七五のリズムのおもしろさを感じ取ってもらい、身近な言葉遊びととってもらうために教科書の俳句だけでなく、ドラえもん短歌も活用。「押し入れにざしきわらしはいないけど 〇〇〇〇〇なら いる気がするよ」さて、〇〇〇〇〇には何が入るか?さらには、最近交流を始めた長崎県松浦市立上志佐小学校から送ってもらった自作の俳句を紹介。同じ3年生が作った俳句とあって、真剣に見ていました。だめ押しは、教科書にある6首の俳句から自分の好きな俳句を選んで、イメージした風景をスケッチ。「古池や 蛙飛びこむ 水の音」。「この池はちっちゃい池?大きい池?」「カエルはどれくらいの大きさ?」「どんな音なの?」子どもたちは発想力豊かです。
 中3では、石垣りんさんの詩「挨拶~原爆の写真によせて~」です。この詩を読み深めるとはどんなことなのか?この詩の背景や表現技法を学習していきます。作者がこの詩に込めた思いとは?さすが中3の子どもたち、一つ一つの言葉に注目しながらはっきりしないところを読み深め考えることができました。本時のめあては自分の認知レベルで判断。最初の一読のレベルを3とすると、学習を終わったときの認知レベルはいくつになるかということで学習を進めます。なんと全員が満点の5。中には「5以上付けたらダメなんですか?」という声も。そして、自分の認知レベルが上がった理由もしっかり描くことができました。
 午後は小5~中1の希望者による課外社会科が始まりました。講師は篠宮先生です。第1回の今日は縄文時代の生活について。「イラストからどんなことに気付いた?」「生活している人々の周りに犬がいる!狩りにでも使っていたのかな」ううむ、なかなかの観察力です。ベルギーでは特に人々に愛さている感があるワンちゃんたち。縄文時代から人間の生活に近い存在だったんですね。

IMG_0018.JPG
IMG_0028.JPG
IMG_0034.JPG
IMG_0035.JPG

9月4日(土) 全校遠足
 補習校で唯一の校外行事「全校遠足」が2年ぶりに実施できました。小学部1年生~3年生はウイジンゲン公園、小学部4年生~6年生はプランケンダール動物園、中学部はミニヨーロッパです。前の週までは非常に不安定な天気だったので、雨の心配をしていたのですが、この週に入ってから全く天気の心配をしなくてもよい日が続きました。当日は朝から薄曇り。活動するにはうってつけの天気です。バスの中ではマスク着用、バスの乗り降りと昼食前は手指消毒をするなど感染予防対策はとらなければいけないものの、実施できなかった昨年度のことを考えると、こうやって全校で遠足に行けるだけでもありがたいものです。子どもたちは1日のびのびと補習校の子どもたちと一緒に遊びました。週1回しか会わない友だちとの大切案交流です。
 中学部ではミニヨーロッパでスケッチ大会。はがきサイズの絵手紙風の作品作りに集中して取り組みました。担任から「校長先生、賞を決めてください。」という依頼を受け、見ていますがどの作品も素晴らしく、甲乙つけがたいものばかりです。
 ボランティアでご協力いただいた保護者の皆様、朝早くからお弁当の用意などご協力いただいた各ご家庭のみなさま、本当にありがとうございました。
 

IMG_8798.JPG
IMG_8802.JPG
IMG_1841*いかだ.JPG
IMG-3625.jpg
20210904_103315.jpg
20210904_121451.jpg

9月11日(土)遠足スケッチコンテスト&授業力向上のための研究授業
 先週の遠足で中学部はミニヨーロッパのスケッチをしました。せっかくのスケッチなので、賞を決めることに。小6にも加わってもらって、6年~中学部の生徒で相互評価です。一人3枚ずつのシールを中学部各学年の気に入った作品の下に貼っていきます。なかなかの力作ばかりで、「ううん、どれにしよう・・・。」「先生、一つに決められないから、シール半分にして2つに選んでいいですか?」さあ、入選する作品はどれでしょう?
 土曜日だけとはいえ、土曜日だけだからこそ、授業は学校の命。子どもたちが集中できる楽しくて、わかりやすい授業づくりは我々教師の永遠のテーマです。これから、教頭と校長で各学級の授業をしてまわり、担任に授業を見てもらいます。お手本にはならないかもしれないけど、何か掴めるはず。先生も教えるばかりじゃあなくて、勉強してます!

IMG_0002.JPG
IMG_0007.JPG
IMG_0003.JPG
IMG_0006.JPG

9月18日(土)補習校の1校時目は言葉の学習から
 補習校ではだいたいの学年で1校時目は漢字や言葉の練習です。先生と空でなぞって書き順を確認しながらの練習。3年生は「柱」の活用として「電柱」が・・・。そういえば、ブリュッセルでは電柱見ないんだよね。子どもたちはしっかりわかっていて、「地下にうまってる!」そうそう、地下にうまっているのは、「電柱」じゃあなくて「電線」ね。

IMG_0001.JPG
20210918_092800.jpg
20210918_092730.jpg
20210918_114931.jpg

9月25日(土)スケッチコンテスト表彰 映画監督特別授業(ヴァン・ウェイエンベルグ美和子先生)
 9月に行った全校遠足で中学部はスケッチ大会。今日はそのコンテストの表彰です。6年生と中学部による相互評価をもとに、各学年最優秀賞1名、優秀賞2名を表彰しました。どの作品も力作ぞろいで審査も難しいところでしたが、子どもたちの相互評価を尊重した結果としました。芸術は好みもそれぞれなので、本当は全員に賞をやりたいところです。賞を受けた9名の生徒、おめでとう!
 そして、中学部はベルギー国内で映画監督、脚本家として活躍していらっしゃるヴァン・ウェイエンベルグ美和子先生を招いての特別授業です。美和子先生は補習校出身。日本のCMに魅了され、この世界を目指したとか。現在も日本人とヨーロッパ人の国際結婚家庭に生まれた子を主人公に映画の製作中です。美和子先生の話を一通り聞いた後は、グループに分かれて映画撮影のワークショップ。俳優、カメラマン、監督などに分かれて、自分たちの脚色により動画を撮影、編集までやってみます。カメラのアングル、カットの構成などグループでの協調性も試されます。一人一人の思いが違っていて、どう合わせていくかも大切なところです。日ごろは見ることのないちょっと違った世界を覗き見て、子どもたちの夢や視野が広がったことだと思います。

IMG_0008.JPG
IMG_0011.JPG
IMG_0016.JPG
IMG_0018.JPG
IMG_0023.JPG
IMG_0026.JPG

10月2日(土)音読テストに「中秋の名月」、餅つきリハーサル、くじら雲、次年度遠足候補地のプレゼン準備
 前期もあとわずかになってきました。評価に向けての取組もそろそろ佳境に入ります。5年生では一人一人音読のテストです。落ち着いてはっきりした声で読むことができたでしょうか?
 国語の学習では、季節ごとの日本の風習や俳句などの紹介のページがあります。4年生では秋のページ。中秋の名月の話をビデオを見ながら聞いていました。今年の「中秋の名月」(9月)は〇年ぶりの満月だったとか。
 PTA餅つき委員さん方は、1月の餅つき大会に向けてのリハーサル。昨年はコロナ禍で実施できなかったので、一昨年度の係の方に教えてもらいながらのリハーサルです。教える方がよかったのか、教わる方がよかったのか、バッチリの出来だったようで1月の本番が楽しみです。
 小1では、国語の学習の「くじらぐも」の学習のまとめで、自分の見てみたい「〇〇ぐも」を作って、お願いをします。ねこぐも、ユニコーンぐも、りゅうぐうのおつかいぐもなどユニークな雲がいっぱいでした。
 中2は国語学習で、プレゼンの練習です。テーマは来年全校遠足で行くとしたらどこに行くか?班ごとに候補地を決めてプレゼンです。今日はその準備。農業体験、チョコレートづくり、なかなか面白いアイデアが出ていました。

IMG_0001.JPG
IMG_0007.JPG
IMG_0004.JPG
IMG_0008.JPG
IMG_0006.JPG
IMG_0013.JPG

10月9日(土)「ちいちゃんのかげおくり」 新入生見学会
 小3では国語の物語「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ著)をまねて、いい天気の中「かげおくり遊び」をしました。自分のかげを見つめて10秒数え、空を見上げます。「見えた!見えた!」とはしゃぐ子どもたち。物語のちいちゃんの悲しい思い出になってしまいます。この期の子どもが感情移入しやすいいい作品です。
 そして、午後は来年度入学を検討されているご家庭の見学会。例年であれが実際に小学部1年生の授業を見てもらうところですが、コロナ禍のため動画等での見学会となりました。少しなりとも補習校の様子を感じ取っていただければありがたいです。セカンドスクールとしての補習校に通わせるかどうかは、やはりご家庭で悩まれるところ。いつでもご相談に乗りますので、ご連絡ください。

IMG_0016.JPG
IMG_0019.JPG
IMG_0018.JPG
IMG_0021.JPG
IMG_0020.JPG

10月16日(土) 日本の学校からお便り来たよ!
夏休み前に小学部5年生は、自分たちが平日に通っている現地校に関わる新聞を作りました。この新聞を今年度交流をしている長崎県松浦市の上志佐小学校に送ったところ、返事のビデオレターとともに私たちの「町じまん」「学校じまん」の手作りリーフレットが届きました。今日はこのリーフレットとを読んでの学習です。「和式トイレってどんなの?」「日本で人気のあるマンガ、それ、私も好き!」それぞれに感想を書いて、今度はこちらから日本に郵送です。ちょっと時間はかかるけど、待っててね、日本のお友達!

IMG_0034.JPG
IMG_0035.JPG
IMG_0036.JPG

10月23日(土)朝の読み聞かせ 「放課後だけど 教えて先輩!~TOYOTAモーターヨーロッパ 森本先生に聞く~」
 1年半ぶりに保護者のボランティアによる「朝の読み聞かせ」を行いました。ボランティアの皆さんは、前の週から割り当てられた学年にどんな本が合っているのか「あれでもない、これでもない」と悩みながら、今回の本を選定してくださいました。朝からの読み聞かせはいいものです。バタバタと慌てて登校してきた子供たちも声を潜めて、じっと聞き入っています。ボランティアの皆さんも、時にはじんわりと時にはおどろおどろしく場面にあった声色で聞き手を引き付けてくださいました。終わった後は「校長先生、ありがとうございます。朝からじっと聞き入ってくれる子供たちの表情に温かくなって、心が洗われるようでした。」と皆さんに声をかけていただきました。お礼を申し上げるのはこちらの方。ほんのわずかな時間でしたが、ほんわかあったかい朝のひと時、本当にありがとうございました。
 そして、放課後は「放課後だけど 教えて先輩!」です。コロナ禍により昨年度は全く実施できなかったこのイベント、今回はTOYOTAモーターヨーロッパのExecutive Vice President(上級副社長)森本清仁先生をお迎えできました。森本先生は今年度ブラッセル日本人学校理事会(全日制・補習校共通)の理事長をお勤め頂いています。言わずもがな、大変お忙しい中、補習校の子供たちのためということで無理を言って時間を作っていただきました。日本でもこんなビックゲストを招いての学習会はかなりの無理があります。
​ 日本のモノづくりを支えてきた自動車産業に30年以上身を置いて第一線でご活躍してこられた経験から、この業界を目指された理由、自動車づくりを通して学んだこと、仕事の楽しさ、これからの自動車産業などについて話していただきました。そして、最後には子供たちへのメッセージ。「みなさんは私たちの宝物です」「自分の好きなことを思いっきりやってほしい」「物事は損得で判断するのではなく、善悪で判断すること」「本当に幸福を感じるのは人のためになること」と子供たちに伝えていただきました。子供たちからも「TOYOTAの好きなところはどこですか?」「一番新しい車ってどんなのですか?」など、質問攻め。実際の図面もお持ちいただき、細かに引かれた細かな線の数々に子供たちも興味津々。経験に裏付けされた深いお話を聞くことができました。本当にありがとうございました。

IMG_0044.JPG
IMG_0042.JPG
IMG_0040.JPG
IMG_0041.JPG
IMG_0037.JPG
IMG_0043.JPG
IMG_0066.JPG
IMG_0067.JPG
IMG_0075.JPG

10月30日(土)前期終業日
​今日は前期の終業日です。前期は24授業日、11月13日に始まる後期は16授業日です。1年間の半分と少しを終えたことになります。補習校ではそれぞれの終業日にあゆみ(通知表)を渡します。小学部1年生は始めてもらうあゆみ。担任から一人ずつあゆみを渡された子どもたちは、「ありがとうございます。」と言ったり、深々とお辞儀をしたりしながら受けとっていました。内容は一人一人の学習の様子を反映したものですから、もちろんそれぞれですが、月曜日から金曜日まで現地校に行って、土曜日にこうやって通ってくるあなたたちがえらいのです。後期は「音読発表会」や「餅つき大会」を予定しています。後期も元気に補習校に通ってきてください。

IMG_0079.JPG
IMG_0078.JPG
IMG_0085.JPG
IMG_0082.JPG
IMG_0083.JPG
IMG_0084.JPG

11月13日(土) 後期始業日
 ちょっとした秋休みも終わり、後期が始まりました。早速各学年、12月に予定をしている音読発表会に向けて、担当決めや練習にとりかかっています。コロナ禍の影響によって例年のように保護者の皆様にご来校いただいて全校一斉に行うということはできないので、動画の配信ということになります。それでも誰かに見てもらう、みんなの前で発表するということはそれだけでモチベーションが上がるもの。中には緊張してうまくできない子もあるかもしれませんが、ハードルがあってこその成長です。本番の動画撮影に向けて、子供たちの声が響き渡る校舎です。
 また、今回の教科書改訂の要点として、国語科では古典や日本の文化が見直され、俳句や短歌、古典といったものが随所に散りばめられています。小3は自分たちの作った俳句を5年生に見てもらって気に入った俳句にシールを付けてもらう活動を取り入れました。自分の作品を誰かに見てもらうということもこれからのモチベーションにつながります。5年生は廊下に貼られた3年生の俳句を真剣に眺め、一人に3枚もらったシールをどの作品に貼ろうかと真剣に悩んでいました。

IMG_0002.JPG
IMG_0006.JPG
IMG_0005.JPG

11月20日(土)全校オンライン授業
​ 職員に新型コロナウイルスの陽性が確認され急遽、全校オンライン授業に切り替えです。国内の感染状況も著しい増加傾向にあり、加えて若年層での感染拡大が大きな問題となってきました。ここまで、ちらほらとしか出ていなかった補習校児童・生徒の感染者も例外ではありません。
 そんな中のオンライン授業、ここまでくるとご家庭でも慣れてくださったのか、今日はトラブルの問い合わせが1件もありませんでした。
 私(校長)は担任の代講となり、午前午後合計8時間のオンライン授業をやってみました。うまくいくところ、うまくいかないところいろいろですが、子供たちに助けられながらの8時間です。手前みそではありますが、子供たちも本校職員もよくここまでオンラインのスキルを上げてきたものだなと、改めて感じた1日でした。 

1637394506092 (1).jpg

11月27日(土)全校オンライン授業(2週目)
​ 先週から急に感染者が増えだした補習校、感染拡大の’予防のため大事をとって今週までオンライン授業です。ちょうど算数・数学では図形の学習を行っているところも多く、オンラインの画面で図形をどう理解させるかはかなりの工夫が必要になってきます。
 2年生は九九の学習中です。今日で1の段から6の段までを終了。現地校ではない九九の暗唱です。がんばって覚えるといいことがあるよ!

 

IMG_0011.JPG

12月4日(土)3週間ぶりの登校は盛りだくさんです
 新型コロナウイルス感染拡大予防のため先週先々週をオンラインにしていたため、3週間ぶりの対面授業です。冬休み前に終わらせなけりゃあいけないことがいっぱい。全校文集の下書きを仕上げて、音読発表会の練習、小2はかけ算九九を覚えて、中3は校長に向けて「卒業前インベントのプレゼン」。大忙しの全校登校です。初めて全校文集の原稿を書いている小1の子供たちの字は、4月とは比べ物にならないくらいにきれいなり、表現も豊かになってきました。
小2ではかけ算九九を友達と唱えあって、習熟を図ります。
 今年も昨年に引き続き、音読発表会は動画配信。そのための練習も佳境に入ってきました。ちょっとした小道具を作って、子供たちのモチベーションを少しでも上げようと一生懸命の学年も。
​ 中3の卒業前イベントのプレゼンは、「学校でのお泊り会」。自分たちの提案する理由から、細かい計画、留意事項に至るまで、なかなか緻密な計画です。でも、一番いいのはチームワーク!男女関わらず、文字通り一丸となっての提案です。あまりの出来の良さに「よし、やろう!」と言いそうになりましたが、なんせ今はコロナ禍でも最悪の状況。この状況が好転するのを待つか、代案を考えるかです。

IMG_0012.JPG
IMG_0011.JPG
IMG_0021.JPG
IMG_0020.JPG

​12月11日(土) コロナ禍を縫って音読発表の撮影
 子供たちが月曜日から金曜日まで通っている現地校からはひっきりなしに、学校閉鎖、学級閉鎖の情報が入ってきます。補習校でもオンライン従業への切り替えなどあるところ、音読発表の動画撮りに必死です。現地校の学校閉鎖などに伴い登校できない子も出てきたため、なかなか全員揃うことだできません。でも、できるだけ全員に近い人数で録画したいものです。あと一息でご家庭に公開することができそうです。
​ 

IMG_0035.JPG
IMG_0037.JPG
IMG_0033.JPG
IMG_0032.JPG

12月18日(土)今年最後の授業日です
​ 今日で今年の授業は終わり。明日から冬休みです。国内のコロナウイルス感染拡大により、音読発表のビデオ撮りが遅れて、今日までかかった学年もありましたが、無事終了しました。まもなく保護者の皆様にご案内することができます。
 今日の授業、1年生は日にちの読み方。「一日(ついたち)」「二日(ふつか)」まあ、これくらいまではわかるけど、「八日(ようか)」「二十日(はつか)」なんていうのは。とってもわかりづらいですよね。私も遠い昔に(ようか)と(はつか)どっちがどっちだか訳わからなくなった覚えがあります。
 小2は国語の学習「馬のおもちゃのつくりかた」の学習として、紙コップと松ぼっくりでけん玉づくりです。作ったら1分間で何回入れられるかの競争です。
​ 今年もこんなコロナ禍の大変な中、どうにか教育活動を進めることができました。これも保護者の皆様のご協力のおかげです。心より感謝いたします。新しい年が皆様にとって幸多きものでありますようお祈り申し上げます。

IMG_0038.JPG
IMG_0053.JPG
IMG_0051.JPG
IMG_0049.JPG
IMG_0047.JPG
IMG_0046.JPG
bottom of page