top of page

diary

1月7日(土)

 新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

 さて、今日から2023年の授業が始まりました。全校朝会では「一年の計は元旦にあり」という話をし、新たな目標をもって1年間頑張ろう、ということを子どもたちに伝えています。特に今年は兎年、大きくジャンプできる飛躍の年になるように頑張っていきましょう!

 

 新年のスタートとなる本日の一番のイベントといえば「日本のお正月デー」です。1年生はお正月遊び、そして2年生以上は書き初めに挑戦です。特に書き初めに関しては、コロナのこともあって3年ぶりの開催、そのためか4年生以下の子にとっては初めての習字体験という子が多かったです。そのせいもあって初めはおそるおそる書いていたようですが、お母さん方の熱い熱い指導もあって、見る見るうちに堂々とした字に変わっていきました。中には指導が熱すぎて、お母さんたちが自分でお手本を書いてみる、という場面もありましたが(笑)。保護者の皆様、熱血指導、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また中学生は自分が選んだ字に挑戦です。事前にお手本を準備してきた子もいましたが、タブレットやスマホで字の形を確認しながら書いている子もいました。タブレットをお手本にするなんて、時代は変わったなあ・・・と感心しながら見ていました。なかなか自分の字に納得いかず、終了時間いっぱいまで頑張っている子が多く、さすが中学生!と感心しながら見ていました。来週の餅つき大会の時に体育館に飾る予定です。どうぞ子どもたちの力作を楽しみにしていてください。

 

 

 小1の子たちは玄関ロビーでお正月遊びを楽しんでいました。けん玉や竹とんぼ、コマ回しやだるま落としなど、日本にいてもなかなか体験できない遊びで盛り上がったようです。また、縁日のように水風船や景品付きのくじなどもあったみたいで、子どもたちは大喜びでした。ありがとうございました。

 

 

 また、この活動に際して、60名以上ものボランティアの方が参加してくださいました。準備や後片付けまでバッチリしてくださったおかげで、本当に助かりました。おかげで楽しいお正月デーを過ごすことができました。ありがとうございました。

P1070020.JPG
P1070017.JPG
P1070021.JPG
P1070116.JPG
P1070115.JPG
P1070118.JPG
P1070150.JPG
P1070142.JPG
P1070146.JPG
P1070143.JPG
P1070142.JPG
P1070161.JPG
P1070121.JPG
P1070123.JPG
P1070125.JPG

1月14日(土)

 今日の午後は「餅つき大会」、子どもたちも朝からその話題でもちきりです。楽しみにしているのか、妙にそわそわしている様子が授業を見ていても伝わってきました。朝も早くから家庭科室では餅つき委員会のお母さん方をはじめ、たくさんのお母さん方が準備をしてくれました。餅つきの様子はまたあとで紹介します。

 

 さて、中学部1年生は熟語を用いながら、新年の抱負について発表していました。私が見に行ったころは「文武両道」や「一生懸命」についてスピーチが行われているところでした。新年の意気込みが感じられてよかったです。また、中1の良いところは、みんなのスピーチに全員がきちんと反応し、多くの質問や意見が出されるところ。そうやってたくさんの会話を通しながら、難しい日本語のいい方にも慣れていました。

 小学部4年は算数で、複合図形の面積の求め方について学んでいました。2つに分けるだけでなく、大きな面積から空いているところを引くという方法も子どもたちから出て、とても活気ある授業でした。算数は答えにたどり着くまでに様々な考え方ができ、それを学ぶことで思考が広がり深まっていきます。まさに「友達の考えから学ぶ」学習です。よい考えはどんどん自分のものとして取り入れてくださいね。

 さてさて、お待ちかねの「餅つき大会」、今年はコロナ前の方法に戻し、体育館でつきたてのお餅を食べることができました。中3の生徒が代表で餅をつき、その後はお母さんたちが準備してくれたきな粉餅としょうゆ餅をいただきました。やはり餅はつきたてが美味しいですよね。子どもたちが口にするものだからと細心の注意を払い、何度も餅つき委員会の方は事前の準備を進めてくださいました。また当日はたくさんのお母さん方が、朝早くからご飯を炊き、蒸らす、つく、こねる等の作業をしてくださいました。親父の会の皆さんは,会場の準備や杵と臼を使った餅つきの準備をしてくださいました。たくさんの保護者の皆さんのおかげで、当日は子どもたちの笑顔でいっぱいとなりました。本当に感謝です。こういう素晴らしい保護者に囲まれ、子どもたちはすくすくと元気に育っています。本当に本当にありがとうございました。

P1140022.JPG
P1140029.JPG
P1140036.JPG
P1140113.JPG
P1140115.JPG
P1140116.JPG
P1140117.JPG
P1140124.JPG
P1140134.JPG
P1140143.JPG
P1140147.JPG
P1140144.JPG
P1140152.JPG
P1140154.JPG
P1140159.JPG
P1140169.JPG
P1140173.JPG
P1140174.JPG

1月21日(土)

 2週にわたって行われた日本のお正月を満喫するイベント、いかがだったでしょうか?今週はいつもの補習校の土曜日に戻りました。子どもたちもちょっぴり残念かな・・・また来年の「お正月デー」と「餅つき大会」を楽しみに、1年間、補習校の勉強を頑張っていきましょう。

 さて、今日の1番大きなイベントといえば1年生の「お店屋さんごっこ」、本来なら生活科で行う学習ですが、補習校は生活科がないため、国語としてお店での表現方法を学びながらイベントの準備をしてきました。お客さんは小2の先輩方。チップをもっていろいろなものを買っていました。お菓子やおもちゃ、パンにアイスなど子どもたちが好きそうなものだけでなく、宝石や車、ペットまでたくさん品ぞろえがあって楽しかったです。中にはパンダまで売ってくれていて、ワシントン条約に引っ掛かりそうな気がしてドキドキしました。たくさん売れてとても楽しそうでしたよ。写真でこの楽しさが少しでも伝わるといいな。

 中2では国語の漢字の学習中、「夢見心地」についての説明があっているところでした。「好きな人が目の前に現れて・・・」「えっ、好きな人はいません」「じゃあ、好きな俳優さんが目の前に現れたら?」「う~~~ん?」 子どもたちに日本語の意味を的確に教えるって難しいですよね。特に心情が含まれる言葉を相手に意味を正しく伝えるっていうのが難しいです。漢字もどんどん増えてくるし、頑張ってくださいね。同じく漢字の勉強をしていた6年生は、「複合語」について学んでいました。ここは辞書を活用しながらの勉強です。なかなか日本語の辞書を使う機会もなく、いい勉強になったようです。

 

 さて、漢字といえば、2月11日に漢字検定を実施します。補習校の前に漢字検定用の手作りの棚がありましたが、段ボールで作成していたため、今回新しい棚に変えてもらいました。1番下の段が10級~8級、2段目が7級~5級、上の段が4級以上としています。引き出し式になっていて、それぞれのファイルに2つ~3つずつプリントを入れていますので、練習用に必要なプリントを持って帰ってくださいね。ちなみに、今(1/24朝)現在で、漢字検定の申し込みは13名、どうぞ自分の力を試す良いチャンスですので、ふるって参加してみてください。

 

 最後に確認です。ベゴニアを送信するときにもお知らせしましたが、次回から本の貸し出しはありません。返却のみとなります。ご協力をよろしくお願いします。

P1210085.JPG
P1210074.JPG
P1210081.JPG
P1210084.JPG
P1210094.JPG
P1210090.JPG
P1210052.JPG
P1210051.JPG
P1210050.JPG
P1210046.JPG
P1210037.JPG
P1210044.JPG
P1210109.JPG
P1210110.JPG
P1210108.JPG

1月28日(土)

 本日は補習校のオープンデー、自分のお子さん以外の学級も自由に参観できる日です。小学部低学年にお子さんが在籍しているある保護者の方が、「なかなか見ることができない高学年にお邪魔しました」と、参観に来てくださっていました。嬉しいですね。1日見て回りましたが、たくさんの方が参観してくださったようです。お忙しい中、また貴重なお休みの中、本当にありがとうございました。

 

 小学部5年生は、せっかくのオープンデーなので、保護者参加の算数をしていました。「好きな食べ物」や「好きなスポーツ」などを聞いて、グラフに表すという学習です。できるだけたくさんの意見があった方がグラフに表しやすい・・・ということで、クラス関係なく子どもたちはたくさんの保護者の方に意見を求めていました。ただこういったやり取りも、しっかり日本語の勉強にはつながるんですよね。ご協力いただいたお母様方、ありがとうございました。

 小学部6年生は、合同での学習「座右の銘」の発表でした。6年生の今週の通信にもたくさんあったのですが、子どもたちって本や名言だけでなく、マンガのセリフや歌詞からなど、色々なところから名言を見つけています。自分の思いに共感できるものを見つけようと、アンテナを高く設定しているのでしょう。とても素晴らしいことです。そうやっていろいろなものから学んでほしいと思います。また4時間目には一緒に卒業式の練習も行っていました。あと2か月ですね・・・さみしくなるなぁ・・・

 中学部3年は、「三平方の定理」・・・斜線の長さを求めるときに、今まで知らなかった公式を持ち出して説明している子がいました。聞いてみるとなるほど納得!中3にもなるとレベルが上がってすごいですね。

 

 さて来週は13時から「入学説明会」を予定しています。数件の日本食材店などにはポスターを貼らせてもらっていますが、もしも来年小学校1年に上がるお子さんがいて、日本人学校のことを知らないお友達等いらっしゃったら、ぜひ聞きに来るよう勧めてください。詳細は日本人学校事務までご連絡を・・・

P1280069.JPG
P1280071.JPG
P1280070.JPG
P1280081.JPG
P1280088.JPG
P1280090.JPG
P1280045.JPG
P1280064.JPG
P1280042.JPG
P1280013.JPG
P1280015.JPG
P1280014.JPG

2月4日(土)

 3日は節分、4日は立春、日本からの「鬼は外、福は内」の声が聞こえてきそうです。この日は立春ということで、暦上は「春」になりますが、九州から来た私にとっては春はまだまだほど遠く、寒いつらい日が続いています。

 月初めの全校朝会では、「心の中の鬼」の話をしました。朝寝坊の鬼、宿題忘れの鬼、ついつい後回しの鬼・・・話している時にうなずきながら聞いている子も何人かいたようです。そのような鬼が早く心の中からなくなるといいですね。1,2年生は全日のお友達が書いた「心の鬼」を読んで、ちょっとの時間ですが「鬼ごっこ」で楽しみました。このような日本の遊びを体験できることも、補習校の良さの一つでもありますね。

 

 さて、本校では中学部を卒業した生徒たちの勉強会というものが不定期ではありますが行われています。毎回4~5人の生徒さんが集まり、先生の指導の下、小論文の書き方等を学んでいるようです。その卒業生たちが、今日から勉強会の前後にボランティアで学級に入ることになりました。学習につまずいている子や、何をしていいかわからない子にそっと寄り添いながら支援をしてくれていました。今後もこのような形で授業のお手伝いをしてもらう予定です。卒業生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

 

 小学部4年生の国語は、説明文「ウナギのなぞを追って」で学んだことを生かし、「ウナギすごろく」に取り組みました。タマゴからレプトセファルス、シラスウナギと成長する中で、他の魚に食べられたり人間が仕掛けたやな漁でとらえられたりと、どんどんウナギの数が減っていきます。すごろくとは思えないようなリアルな設定に子どもたちも大興奮!しかも国語で学んでいるだけあって、なぜここでウナギが減っていくのかちゃんと理解できていているので、とても楽しそうでした。ネットでも探せるみたいなので、興味がある方はぜひ・・・

 

 

 小学部6年生では、卒業前に人生を語ってほしい・・・というリク

ストに応じて、私(校長)の子どものころから教師を目指すように

なった話をさせていただきました。とはいっても尊敬するわが心の師

匠、故アントニオ猪木と献血の話がほとんどでしたが・・・こんな話

を一生懸命聞いてくれる6年生ってかわいい💖ということで、みんな

一緒に「1,2の3、だあっーー!!!」

 

 午後からは4月から入学予定の児童に向けた「入学説明会」です。

お忙しい中、約40組のご家族が来校してくださいました。みんな希

望に満ち溢れた、キラキラした目で話を聞いてくれました。4月から

一緒にお勉強できるの楽しみに待っているからね。

 

 

 

P2040004.JPG
P2040007.JPG
P2040009.JPG
P2040023.JPG
P2040034.JPG
P2040037.JPG
P2040086.JPG
P2040093.JPG
P2040095.JPG
P2040049.JPG
P2040046.JPG
P2040048.JPG
P2040077.JPG
P2040104.JPG
bottom of page